親や先生のための中学生への対応力向上を目指すブログ

中学生の学校での勉強・家庭学習・学校生活・部活動・高校受験・友人・恋愛・ゲームなどの話題を中心に、青年期・反抗期を迎えた子どもに対する親や先生の対応法についてのヒント

今後の励みのためにフォローをお願いします。

  • このブログについて
  • 教育コラム
  • 教科雑学
  • 質問・相談
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

フィンランド教育が日本人に合わないわけ

2017/2/14 教育コラム

 日本人の集団意識 ドナルド・トランプがアメリカ大統領になって幾日かが経ちます。 彼の政治姿勢や手腕についてはここでは述べるつもりは取り...

記事を読む

高校受験は必要だろうか

2016/11/15 教育コラム

 中学浪人 私は愛知県は名古屋市で育ちました。 そのせいでしょうか、長野県にきてからすぐ「ちょっと前までは中学浪人が結構多かったんだ...

記事を読む

【道徳】正しいという判断はどうあるべきか(後編)

2016/11/2 教科雑学

まずは前編・中編をお読みください。  ミニョネット号事件 ベンサムの功利主義とカントの定言命法を学習した生徒たちに、次は裁判官という立場...

記事を読む

【道徳】正しいという判断はどうあるべきか(中編)

2016/10/25 教科雑学

まずは【道徳】正しいという判断はどうあるべきか(前編)をお読みください。  哲学者が考える正しいという判断 トロッコ問題を扱った生徒...

記事を読む

【道徳】正しいという判断はどうあるべきか(前編)

2016/10/21 教科雑学

 トロッコ問題 少し前にマイケル・サンデル教授の『これから「正義」の話をしよう』という本が売れました。 ハーバード大学白熱教室という...

記事を読む

【社会】イグノーベル賞と社会への皮肉

2016/10/17 教科雑学

 イグノーベル賞 今年もイグノーベル賞が発表されました。 イグノーベル賞とは 「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与...

記事を読む

【社会】やませは地理で学ぶのか

2016/10/14 教科雑学

 やませ やませとは東北地方に吹く夏の季節風です。 教科書では地理分野で当然、太字(重要語句)扱いです。 東北地方は本州のほか...

記事を読む

【数学】因数分解にみる低満足教育

2016/10/11 教科雑学

  九九 小学校2年生で学習する九九。 うちの長男も去年やってました。   私も、どうしても7の段の逆が暗唱できなくて、夏休みに...

記事を読む

【国語】歌人 藤原定家は見た……いや見てない。

2016/10/7 教科雑学

 藤原定家という歌人 漫画やアニメ・実写映画にもなった『ちはやふる』。 これは、小倉百人一首のカルタを競技として行う話です。 皆さ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 教科雑学
  • 教育コラム

アーカイブ

  • 2017年2月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月

最近の投稿

  • フィンランド教育が日本人に合わないわけ
  • 高校受験は必要だろうか
  • 【道徳】正しいという判断はどうあるべきか(後編)
  • 【道徳】正しいという判断はどうあるべきか(中編)
  • 【道徳】正しいという判断はどうあるべきか(前編)

最近のコメント

  • 【数学】心理学の4枚のカード に 佐久穂学習倶楽部の次のステージ! より
  • フィンランド教育が日本人に合わないわけ に ドイツと日曜日とお誕生日会! より
  • 【英語】世界の言語なら英語、の最もな理由 に 英語のいくつか? より
  • 友だちの定義を誰がするか に ダイバーシティは小規模な場でこそ必要! より
  • 【英語】世界の言語なら英語、の最もな理由 に 多言語に触れる? より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • このブログについて
  • 教育コラム
  • 教科雑学
  • 質問・相談
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
© 2016 親や先生のための中学生への対応力向上を目指すブログ.